1
対馬見通りを歩き在自(あらじ)集落から堤池横の林道を進む、暗い不道明王御滝から階段を上り鳥居が連なる冨士白玉神社に出る。登山口は無いので適当に攀じ登る、古いマーキングを頼りに進む、這いつくばり立木を頼りに攀じ登り出たところが雄山その先に雌山・対馬見山に着く。北側には玄界灘に浮かぶ地島が眼下に、湯川山も見える。磁石で南側を確認後、藪の急斜面を慎重に進み不道明王御滝から続いている荒れた林道に出る。
20分ほどで三角点がある水落山へ、三角点のお蔭で現在地を確認、さらに南に少し歩き磁石で方向を南西に変え下り、手入れされていないミカン畑を抜け草茫々の農作業道を東に歩き、行き止まりでミカン畑の南縁を西に向かい畑尻から谷に降り小道を南に進むとやっと金比毘羅神社に繋がる林道に出る。ヤレヤレ! 午後は金比毘羅神社に戻り右の住宅地から登山道に入り東へ歩く、二つ鳥居からの眺めは津屋崎が一望、大峰山、玄界灘が望まれる。急階段を上り詰めたところが古宮・在自山(天蓋山)マテバ椎に囲まれている。展望地に下ると宮地嶽が見え、その先に立花山が見える。東には鮎坂山(西山)から犬鳴山に続く山並みが望まれる。 登り返したところが宮地嶽・古宮、西回りに歩き宮地嶽古墳(奥の宮不動神社)まで下る。この古墳は巨石古墳で横穴式石室、高さ5m・幅5m、奥行き23m、地下の正倉院と言われ副葬遺物300点の内16点は国宝に指定されている。境内を歩き本宮から石段へ、鳥居の先に相島が浮かんでいる。 自宅8:30~不道明王御滝9:07~冨士白玉神社9:17~243m対馬見山9:50~林道10:03~247.1m三等三角点・水落山10:20~林道11:05~自宅11:45・・晴れ・3:20・15,000歩・7.6km、 自宅13:00~金比毘羅神社13:30~二つ鳥居13:56~古宮14:05~235m在自山(天蓋山)14:10~180m宮地嶽・古宮14:40~宮地嶽古墳(奥の宮不動神社)15:05~宮地嶽神社15:20~自宅15:40・晴れ・3:20・15,000歩・7,6km、在自山・宮地嶽・曇り・4.5km・10,000歩・2:40・2012年11月28日 対馬見山・水落山・在自山・宮地嶽の略図 ![]() サネカズラの赤い実 ![]() ヤマイモの黄葉と柿 ![]() 不動明王御滝 ![]() 冨士白玉神社 ![]() 対馬見山山頂 ![]() 水落山 ![]() 金比毘羅神社 ![]() 二つ鳥居と大峰山、玄界灘 ![]() 古宮(金比毘羅神社) ![]() 古宮の説明板 ![]() 在自山(天蓋山) ![]() アワコガネギク ![]() イロハモミジ ![]() 宮地嶽古墳(奥の宮不動神社) ![]() 桜 門(10月3日撮影) ![]() 筑紫神舞と日本一の大注連縄(10月22日撮影) ![]() 鳥居の先に相島が浮かんでいる ![]() ▲
by masa32jk3mce
| 2012-11-30 13:56
大阪から女性3人と武雄温泉駅で合流、コインロッカーに使わない荷物を預け上有田駅まで再乗車する。天然記念物の大公孫樹(いちょう)の黄葉を愛で、トンバイ堀を眺めながら歩き始める。藪っぽい登山口から暗い急な道を登り、有田ダムからの登山道に合流。しばらく進むとロープがセッティングされている岩場を慎重に登り英岩に出た、遥か下に有田町が広がっている。
展望は無いが、風が遮られた英山山頂で休息を兼ね昼食をゆっくりいただく。木々が茂っている岩尾根の道を歩き、前黒髪山まで来ると道が整備されている。展望が利く岩場で黒髪山の天童岩、青螺山、足下に有田ダム湖が眺められる。天童岩の裾を巻き稜線に出る。来年の干支の先取りをしようと蛇焼山に向かう、引き換えし見晴らしが良い山頂の天童岩・黒髪山へ到着、しばし展望を楽しむ。 大阪から大勢のハイカー(リーダーは顔見知りだそうだ)が鉄梯子、鎖場を下っているので私たちは引き換えし西光蜜寺回りで降りる。そそり立つ雌岩に立ち寄り見返峠に出る(見返りは利かない)。乳待坊公園から垂直にそそり立つ雄・雌の岩峰を眺めハイクは無事終了。 宮野バス停まで40分のウォーキング、バスに間に合い三間坂駅へ、ラッキーにも美味しいお茶の接待に預かる、大阪から来たと話をするとお雛様絵柄の有田焼の小皿までいただく。武雄温泉で汗を流し、ゆったりと温泉で癒す。仕上げは居酒屋で春の笈ヶ岳登山いらい、久しぶりの再会を楽しむ。 翌日は早朝、人も疎らの御船山楽園(15万坪、もみじ祭り開催中)を楽しむ。タクシーで上有田の大公孫樹に移動して有田陶磁器市を見て歩き、トンバイ堀のある裏通りを歩いていると見事なお庭があり、なんと今日もお座敷で庭園を見ながら抹茶の接待を受ける。有田駅前の有田焼のお店でコーヒー&ごどうふ(呉豆腐・有田の郷土食)、ごどうふは黒蜜を掛けコーヒーは有田焼の器で美味しくいただく。彼女たちは連泊して、翌日福岡の宝満山に登り大阪に帰る。 上有田駅10:31~番所跡・大公孫樹10:40~観音堂登山口11:00~平木谷、有田ダム分岐11:11~英岩11:55~英山12:20~482.3m前黒髪山四等三角点(本城岳)12:43~分岐13:00~蛇焼山13:23~516m黒髪山・天童岩13:38~雌岩14:20~見返峠14:25~登山口14:35~乳待坊展望台14:50~(3.5km)宮野バス停・黒髪神社15:27=JR三間坂駅16:57=武雄温泉駅・武雄温泉ユース泊・2012年11月23日、曇り・20,000歩・9km 大いちよう・樹齢1000年・樹高40m・幹回り11.6m ![]() 有田ダムからの分岐へ着く ![]() 見上げる岩場入口 ![]() 英山山頂 ![]() 黒髪山・天童岩を眺める ![]() 蛇焼山来年の干支を尋ねる ![]() 天童岩を見上げる ![]() 乳待坊の雌岩、震える足下 ![]() 乳待坊の岩峰郡 ![]() 武雄のシンボル武雄温泉の桜門 ![]() 御船山楽園 ![]() ![]() ドンバイ堀のある裏通り ![]() 抹茶いただき庭を楽しむ ![]() ▲
by masa32jk3mce
| 2012-11-26 21:50
糸島富士と呼ばれている可也山を眺めながら登山口までウォーキング、階段が続く道を登り石切場跡にでる。此処の花崗岩を日光東照宮の大鳥居として黒田長政が献上している。尾根に出ると第一展望所しかしあまり展望は無い。祠、可也神社(祭神は桓武天皇)、三等三角点365.1m、山頂標識と続きその西端に広い展望台、玄界灘が飛び込んでくる。
小富士分岐から下るが、ここの下りは使わないほうがよい、滑りやすく全面トラロープが張り巡らされている。ようやく梅林に出る、ここのバイパスは歩道が広く、車が走れそうだ。昭和バスに乗車して芥屋へ移動、海水浴場の砂浜を歩き登山口へ。 六甲山の荒地山岩場巡りを思わせる、岩が累々とした道を進む。振り返れば芥屋ビーチの先に芥屋(ケヤ)の大門(日本三大玄武洞)海蝕洞(高さ64m、間口10m、奥行き90m)遊覧船が中に入れる。山頂だけが展望が無いが、歩く道は絶景に見とれないように注意、景色を楽しみながらコーヒータイム。 下山後、大門の海岸に咲くダルマギク・達磨菊、ホソバワダシ・細葉海菜を見に行く。 2012年11月7日 福間8:37=9:10博多9:20=920円・9:57筑前前原10:00~師吉公民館10:40~石切場跡11:10~第一展望所11:20~可也神社11:32~可也山11:35~11:40第二展望所12:00~小富士分岐12:10~12:50小富士バス停13:10=乗車=330円・芥屋バス停13:40~登山口~展望台14:11~立石山14:21~南登山口14:40~芥屋バス停15:10~芥屋大門15:30~15:40芥屋バス停16:00=640円・筑前前原・曇り・29,000歩・8.2km+6km 糸島富士・可也山、師吉より ![]() 可也山案内板 ![]() 階段状の登山道 ![]() 石切り場跡 ![]() 可也神社 ![]() 山頂標識 ![]() 展望台 ![]() 霞んでいる玄界灘 ![]() 小富士からの登山口 ![]() コスモス・ひまわり ![]() 小富士からなだらかな可也山 ![]() 芥屋ビーチ ![]() 芥屋と二見ヶ浦ビーチ ![]() 山頂からの芥屋の大門 ![]() 姫島(野村望東尼の流刑の島) ![]() ダルマギク ![]() ホソバワダン ![]() 芥屋の大門 ![]() ▲
by masa32jk3mce
| 2012-11-09 13:21
下原の三日月山入り口から歩き始め、最初の分岐から一旦霊園に降りて登り返す。歩き易い木漏れ日の差す登山道を歩き三日月山山頂へ出る。ゆっくりとコーヒータイム、平日にかかわらず大勢の人が眺めを楽しんでいる。
緩やかな尾根を進み、立花山への分岐の標識に出た所から特別記念物のクスノキ原始林に沿った東回り登山道を歩き「森の巨人たち100選」の巨木を眺め、北周りに登り返すと広い山頂の立花山にでる。木陰のベンチで昼食スープとカレーそしてコーヒーをいただく。 さらに北西に進み松尾山山頂、空が暗くなり強い雨が降り出す、風は木々に遮られ傘を差す事ができ助かる。滑りやすいのでストック出し注意深く歩く、雨も白岳では止み一息つけた。平山と下原の分岐から南の椿尾根を下り鷲尾大権現に出る、車道を歩き下原バス停を通り駅まで歩く。 2012年10月31日・晴れ・一時雨 福間9:01⇒270円九産大前9:25~2km三日月山入り口9:45~三日月霊園登山口10:15~10:30三日月山110:50~クスノキ原生林11:30~1.1km11:50立花山12:10~松尾山一時強い雨12:30~白岳12:50~鷲尾大権現13:20~下原13:30~2km=九産大前13:55・10km・20,000歩・4:30 三日月霊園登山口 ![]() 木漏れ日の差す登山道 ![]() 三日月山山頂 ![]() 立花山への分岐の標識 ![]() 「森の巨人たち100選」立花山の大クス ![]() 立花山の大クス下半部 ![]() 立花山の大クス上半部 ![]() 立花城の旧蹟 ![]() 広い山頂の立花山 ![]() カタツムリ ![]() 松尾山山頂 ![]() 白岳山頂 ![]() ヤマアザミ ![]() 大権現と内野池の標識 ![]() ▲
by masa32jk3mce
| 2012-11-02 22:26
1 |
カテゴリ
以前の記事
2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2007年 09月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||